機関誌・防衛取得研究・調査研究・保全小冊子・刊行物のご案内・啓発広告

機関誌       防衛取得研究       調査研究      
保全小冊子       刊行物のご案内       啓発広告      
機関誌

防衛調達と情報管理
FEB.2009Vol.9No.2(平成21年2月)(通巻第32号)<PDF> 
新たなインセンティブ契約制度の導入について
情報セキュリティのガバナンスと監査
防衛施設建設工事と総合評価方式について
したたかなスイスの銀行秘密
平成20年度防衛調達基盤整備協会賞贈呈式
平成20年度情報セキュリティに関する懸賞論文表彰状贈呈式
啓発広告

AUG.2008Vol.9No.1(平成20年8月)(通巻第31号)<PDF> 
平成20年度の中央調達の重要事項
セキュア・ジャパン2008と今後の動向
現状における建築工事の仕組みと法的留意点について
自治体における情報提供のあり方を考える
我が国の弾薬等の生産体制の変遷と現状に関する調査研究(その二)
啓発広告

FEB.2008Vol.8No.2(平成20年2月)(通巻第30号)<PDF> 
装備施設本部の組織について
きたるべき「ユビキタス社会」における情報セキュリティ上の課題
江戸時代の技術情報管理
防衛装備品調達及び建設工事に関するセミナー
平成19年度防衛調達基盤整備協会賞贈呈式
啓発広告

AUG2007Vol.8No.1(平成19年8月)(通巻第29号)<PDF> 
情報流出の現状と課題
ネットワーク接続機器の識別認証について
英傑の火砲技術独占と漏洩対策
情報セキュリティ技術セミナー実施結果
技術情報管理研究会実施結果
我が国の弾薬等の生産体制の変遷と現状に関する調査研究(その一)
   -明治健軍から日露戦争終了まで-
啓発広告

FEB.2007Vol.7No.4(平成19年2月)(通巻第28号)<PDF>  
防衛調達(中央)における品質管理への取り組み
軍事情報システムにおけるCOTSの調達とライフ・サイクル管理
ポロニウム210暗殺事件とロシア情報機関
平成18年度防衛調達基盤整備協会賞贈呈式
啓発広告

防衛調達と情報セキュリティ

MAR 2013 No.16<PDF>
寄稿論文
・建設工事における入札契約制度の現状とそのあり方について
防衛装備品の生産調達に関する講演会
・防衛生産・技術基盤戦略について
情報セキュリティ技術セミナー
・なぜ防げない、サイバー攻撃-その偽装と隠蔽のテクニックとは
・スマートデバイスに求められるセキュリティ対策
・サイバー攻撃の脅威とその対応
・高度なサイバー攻撃の特徴を踏まえた対策の考え方について
編集後記

DEC 2012 No.15<PDF>
寄稿論文
・我が国における情報セキュリティ政策について
燃料に関する講演会
・最近の国内・外の石油情勢について
情報セキュリティに関する講演会
・情報セキュリティ政策の概要
防衛基盤整備協会賞及び防衛基盤整備協会特別賞受賞技術の概要
・対潜戦術訓練装置(SATT-3)の開発
・内火艇揚収装置の特別機動船対応
・12式魚雷の開発
・航法気象レーダ用固体化送受信機(NRT-143/APN-91)の開発
・無人機研究システムにおける自律飛行制御技術の開発

SEP 2012 No.14<PDF>
寄稿論文
・兵器生産の歴史から防衛基盤を考える
・ネットの脅威から身を守るためのインテリジェンス
情報セキュリティに関する講演会
・サイバー攻撃の現状と我が国の対応上の課題
防衛装備品の調達に関するセミナー
・中央調達の状況及び各種取組み状況について

JUN 2012 No.13<PDF>
情報セキュリティ技術セミナーにおける講演
・新しいサイバー攻撃に立向うために
・国内における標的型攻撃の実態と対策
・現場から見たサイバー攻撃の実態と有効な対策
防衛調達講習会「入門編(前期)」
情報セキュリティ講演会
・サイバー攻撃の現状とわが国の対応上の課題

MAR 2012 No.12<PDF>
東日本大震災関連
・「東日本大震災における津波被害と津波火災の状況について
情報セキュリティに関する講演
・標的型サイバー攻撃の現状と対策について
情報セキュリティ技術セミナー等実施状況

FEB 2012 No.11<PDF>
東日本大震災関連
・「こころの理解」-大震災におけるメンタルヘルスケアを中心に
防衛調達基盤整備協会賞
情報セキュリティに関する講演会
・「標的型サイバー攻撃の現状と対策」

SEP 2011 No.10<PDF>
「アクセス阻止」環境下での日米同盟とサイバーセキュリティ
福島原発事故と放射能対策について
今夏の電力危機に向けて
大震災の影響を受けた燃料油
啓発広告

JUN 2011 No.9<PDF>
情報セキュリティ技術セミナー
・クラウドと情報セキュリティ
・サイバー安全保障政策の新たな展開:「抑止」論を超えて
東日本大震災関連
・福島原発事故と放射能対策について
・今夏の電力危機に向けて
啓発広告

MAR 2011 No.8<PDF>
防衛装備品に関する契約制度の改善方策について
防衛装備品に関する調達発注改革のあり方について
情報セキュリティ技術セミナー
・クラウドと情報セキュリティ
・サイバー安全保障政策の新たな展開:「抑止」論を超えて
・規格審査から見た情報セキュリティ
啓発広告 

DEC 2010 No.7<PDF>
情報セキュリティに関する講演会
・国民を守る情報セキュリティ戦略について
・企業における情報セキュリティ対策について
防衛調達基盤整備協会賞 受賞者及び受賞技術の概要
情報セキュリティに関する懸賞論文表彰状贈呈式
啓発広告

SEP 2010 No.6<PDF> 
最近の中央調達に関する主要事項について -債権の流動化範囲拡大と契約制度研究会の取り組み-
防衛施設建設工事と総合評価落札方式について -総合評価落札方式の改正点と建設工事完成事例-
最近のサイバー攻撃と対策 -サイバー攻撃の傾向とセキュリティ対策-
調達講演会「昨今の石油事情等について」
啓発広告

JUN 2010 No.5<PDF> 
発刊1年が過ぎて
防衛装備品調達とISOについて
標的型攻撃の現状とその対処について -標的型攻撃の事例紹介と対処におけるチェックポイント-
啓発広告

MAR 2010 No.4<PDF> 
情報セキュリティ技術セミナー実施結果
・急変するITと情報セキュリティ
・近隣諸国のサイバー戦事情
・ISMS視点からの防衛省情報セキュリティ制度の改正点と組織の対応について
・器材展示
啓発広告

DEC 2009 No.3<PDF> 
軍事産業の構造転換について考える -わが国の防衛産業の現状と今後のあり方-
第二次情報セキュリティ基本計画と政府の取り組みについて
平成21年度防衛調達基盤整備協会賞贈呈式
平成21年度情報セキュリティに関する懸賞論文表彰状贈呈式
啓発広告

SEP 2009 No.2<PDF> 
総合取得改革に係る装備施設本部の取り組みについて
防衛施設建設工事と総合評価落札方式について
オンライン詐欺師の手口と情報漏えい
-情報漏えいに対する危機意識の立ち遅れ-
防衛装備品の調達に関するセミナー
防衛施設の建設に関するセミナー
調達講演会「昨今の石油事情等について」
啓発広告

JUN 2009 No.1<PDF> 
発刊にあたって
技術上管理に関するパネル討論会実施結果
情報セキュリティ技術セミナー実施結果
我が国の弾薬等の生産体制の変遷と現状について(その三)
啓発広告


防衛取得研究  

「防衛取得研究」(第十一巻 第四号)(平成30年3月号)
最近の品質問題に対するAQMS認証審査での対応について-品質データ改ざんを考える-<PDF>
情報セキュリティの現状と趨勢について<PDF>

「防衛取得研究」(第十一巻 第三号)(平成29年12月号)
防衛調達における「承認(用)図面等」について<PDF>
民法(債権関係)改正に伴う中央調達の基本契約条項への影響について<PDF>

「防衛取得研究」(第十一巻 第二号)(平成29年9月号)
我が国における原油価格形成のメカニズムについて<PDF>
北朝鮮の弾道ミサイル開発及び我が国の対応の変遷-防衛白書を中心として-<PDF>

「防衛取得研究」(第十一巻 第一号)(平成29年8月号)
防衛省における秘密保全及び情報セキュリティの新たな要求への対応要領について<PDF>
防衛生産・技術基盤戦略について<PDF>

「防衛取得研究」(第十巻 第四号)(平成29年3月号)
米国の「国家産業保全プログラム運用マニュアル:NISPOM」の紹介<PDF>
防衛施設における機械設備工事の変遷について<PDF>

「防衛取得研究」(第十巻 第三号)(平成28年12月号)
航空自衛隊松島基地災害復旧工事の支援について<PDF>
最近の原油価格の動向について<PDF>
自衛隊車両に係る車両の品質証明業務について<PDF>

「防衛取得研究」(第十巻 第二号)(平成28年9月号)
艦船の就役期間について<PDF>
防衛省における秘密保全及び情報セキュリティの新たな変化・流れについて<PDF>

「防衛取得研究」(第十巻 第一号)(平成28年6月号)
防衛基盤整備協会の主要事業である「防衛思想の普及」事業の防衛思想の意味について<PDF>

「防衛取得研究」(第九巻 第四号)(平成28年3月号)
サイバー攻撃を受けた場合の被害を局限するための人的施策について<PDF>

「防衛取得研究」(第九巻 第三号)(平成27年12月号)
品質マネジメントシステムにおけるプロセスの評価指標について-KPI(Key Performance Indicator)を考える-<PDF>
防衛基盤整備協会の実施する品質証明事業(軽油の数量等確認)について<PDF>

「防衛取得研究」(第九巻 第二号)(平成27年9月号)
情報セキュリティ対策統一基準及び各省庁の情報セキュリティ基準の分析と、それに対応するISMSの活用について<PDF>
防衛省の実施する制度調査において、企業が行う準備及び受検対応について<PDF>

「防衛取得研究」(第九巻 第一号)(平成27年6月号)
バイオ燃料利用の可能性について<PDF>
米国の「20の重要なセキュリティ対策」及びオーストラリアの「35の標的型サイバー侵入に対する軽減戦略」の概要<PDF>

「防衛取得研究」(第八巻 第四号)(平成27年3月号)
建設技能労働者・技術者の確保について考察<PDF>

「防衛取得研究」(第八巻 第三号)(平成26年12月号)
米国のサプライチェーンのセキュリティ対策(3)<PDF>
情報セキュリティを確保するための意識改革について<PDF>

「防衛取得研究」(第八巻 第二号)(平成26年9月号)
防衛調達への「事業継続マネジメントシステム(BCMS)導入について<PDF>
航空機の安全性・信頼性確保と航空宇宙品質マネジメントシステムについて
―最近の航空機事故及び重大インシデント事例の考察―<PDF>
昨今の石油事情について<PDF>

「防衛取得研究」(第八巻 第一号)(平成26年6月号)
プロジェクトマネジメント(その4) プロジェクトの見積り<PDF>
行動用燃料の備蓄について<PDF>
技術審査支援業務について<PDF>


「防衛取得研究」(第七巻 第四号)(平成26年3月号)<PDF>
造船界の動向等について
我が国の情報セキュリティ対策関連組織とその活動

「防衛取得研究」(第七巻 第三号)(平成26年2月号)<PDF>
航空宇宙品質マネジメントシステム(AQMS)認証取得の最近の動向

「防衛取得研究」(第七巻 第二号)(平成25年9月号)<PDF>
米国国防省の過払い事案防止策について
建造護衛艦搭載主機械の変遷と今後の動向
サイバー空間を巡る米中の対立とタリン・マニュアル

「防衛取得研究」(第七巻 第一号)(平成25年6月号)<PDF>
保全教育に関する概念整理及び情報セキュリティとの関係
外部組織・要員に対するリスクアセスメントとその管理策について
プロジェクトマネジメント(その3)

「防衛取得研究」(第六巻 第四号)(平成25年3月号)<PDF>
米国のサプライチェーンのセキュリティ対策(2)
プロジェクトマネジメント(その2)
第3事業部検査員の心得について
防衛装備品等の調達に係る過払事案の処理等について

「防衛取得研究」(第六巻 第三号)(平成24年12月号)<PDF>
艦船の建造技術力について
プロジェクトマネジメント(その1)

「防衛取得研究」(第六巻 第二号)(平成24年9月号)<PDF> 
防衛省における仕様書事情
防衛施設建設工事の総合評価方式について
イージス艦の弾道ミサイル防御(BMD)能力

「防衛取得研究」(第六巻 第一号)(平成24年6月号)<PDF> 
艦艇用燃料の調達について
ISMSにおけるプロセスアプローチとその対応について
戦前と現在のスパイ防止法

「防衛取得研究」(第五巻 第四号)(平成24年3月号)<PDF> 
艦艇用燃料と当協会の役割
価格について一考察
品質管理(新DSPと顧客要求について

「防衛取得研究」(第五巻 第三号)(平成23年12月号)<PDF> 
昨今の原油、為替動向について
防衛施設建設工事とBSKの業務について
保全業務監督指導上の留意事項

「防衛取得研究」(第五巻 第二号)(平成23年9月号)<PDF> 
米国のサプライチェーンのセキュリティ対策
船舶の建造工事量を表す指数
ISMSにおける第三者の定義付けとその管理策について

「防衛取得研究」(第五巻 第一号)(平成23年6月号)<PDF> 
「武器」にまつわる品質管理の話
イージス艦と情報漏えい
インサイダー脅威への対策

「防衛取得研究」(第四巻 第四号)(平成23年3月号)<PDF>
ISMSの有効性測定結果の分析とその活用について
米国のサイバー・カウンターインテリジェンスについて
-通信傍受の法的及び技術的側面-

「防衛取得研究」(第四巻 第三号)(平成22年12月号)<PDF> 
防衛関係費と事業仕訳
造船界の動向等について(その3)

「防衛取得研究」(第四巻 第二号)(平成22年9月号)<PDF> 
スパイ活動とその対抗手段
監督・検査業務の委託について

「防衛取得研究」(第四巻 第一号)(平成22年6月号)<PDF> 
米国の対情報活動の概観
IAQG(国際航空宇宙品質グループ)について(その2)
  -国際相互認証の仕組みとOPMT活動-

「防衛取得研究」(第三巻 第四号)(平成22年3月号)<PDF> 
航空機維持部品の補給管理について
防衛関係費と複数年度型予算

「防衛取得研究」(第三巻 第三号)(平成21年12月)<PDF> 
造船界の動向について
英国の秘密取扱者適格性確認制度について
ISMS構築・運用のメリットと留意点について

「防衛取得研究」(第三巻 第二号)(平成21年11月)<PDF> 
スイスチーズ・モデルと情報セキュリティ
カウンターインテリジェンスの定義の改訂

「防衛取得研究」(第三巻 第一号)(    欠    )

「防衛取得研究」(第二巻 第四号)(平成21年03月)<PDF> 
基地対策と取得
防衛省予算 歳入歳出予算科目表について
第2者監査と第3者監査について

「防衛取得研究」(第二巻 第三号)(平成21年01月)<PDF> 
英国の対情報機関(MI5)の概要
IAQG(国際航空宇宙品質グループ)について
現役時代を振り返って思うこと(その2)
防衛関連企業に求められている総合的情報保全体制の重層的構築について

「防衛取得研究」(第二巻 第二号)(平成20年11月)<PDF> 
日本造船業の現状と艦艇調達基盤の維持(その2)
多層防衛戦略の次に来る新生戦略

「防衛取得研究」(第二巻 第一号)(平成20年07月)<PDF> 
戦後の造船業界の動向について
現役時代を振り返って思うこと
企業現場における保全教育・指導のあり方

「防衛取得研究」(19年度調査研究報告1/2)(平成20年03月)
情報セキュリティの現状と動向
米国における情報セキュリティ関連のユーザー教育資格付与及び管理について
インサイダー犯罪防止のための監視・監査体制のあり方
人的セキュリティ:脅威、挑戦、および対策-英国における人的セキュリティへの取り組み
国の安全保障に係わる装備品等を生産している企業に対する外国資本による買収に関する各国の法規制の状況

「防衛取得研究」(第一巻 第四号)(平成20年03月)<PDF> 
ライフサイクルコスト管理の原点としての研究開発Ⅰ
カウンターインテリジェンスの日本語表記について
マネジメントシステム規格運用による取得改革の具体的展開の問題点
原価計算方式による計算価格について

「防衛取得研究」(第一巻 第三号)(平成19年12月)<PDF> 
防衛省における経費率算定基準の変遷について
情報セキュリティ意識教育について

「防衛取得研究」(第一巻 第二号)(平成19年10月)<PDF> 
自衛隊の統合運用における後方補給(補給)について
LAI(Lean Aerospace Initiative)の研究(その1)
日本造船業の現状と艦艇調達基盤の維持
情報セキュリティにおける多層防衛戦略について

「防衛取得研究」(第一巻 第一号)(平成19年06月)<PDF> 
防衛取得研究の発行にあたって
防衛調達を取り巻く環境(その1)
米海軍スパイ事件の教訓
米国の対情報体制について
防衛調達用語の一口解説


ページトップへ



保全小冊子

BSK第30-3(平成30年12月)
クラウドコンピューティングのセキュリティについて(平成30年度)<PDF>

(平成30年3月)
防衛施設建設関係業務へのICT技術の導入に関する調査研究(29年度)<PDF>

BSK第30-2(平成30年3月)
クラウドコンピューティングのセキュリティについて(その1)(平成29年度)<PDF>

BSK第30-1(平成30年3月)
クラウドコンピューティングのセキュリティの現状と動向及び取り組むべき対策(平成29年度)<PDF>

BSK第29-2(平成29年3月)
企業が国際共同開発に参加する場合の契約制度上の課題等(その4)(平成28年度)<PDF>

BSK第29-1(平成29年2月)
中国のサイバー攻撃の実態(平成28年度)<PDF>

(平成28年9月)
防衛施設建設事業に関する提言(28年度)<PDF>

BSK第28-4(平成28年3月)
企業が国際共同開発に参加する場合の契約制度上の課題等(その3)(平成27年度)<PDF>

(平成28年2月)
防衛施設建設関係業務へのプロジェクト管理手法の導入に関する調査研究(平成27年度)<PDF>

BSK第28-2(平成28年2月)
情報セキュリティの現状と動向について(平成27年度)<PDF>

BSK第28-1(平成28年2月)
米国におけるソーシャルエンジニアリングへの対応について(平成27年度)<PDF>

BSK第27-4(平成27年3月)
企業が国際共同開発に参加する場合の契約制度上の課題等(その2)<PDF>

BSK第27-3(平成27年2月)
防衛施設建設関係業務へのプロジェクト管理手法の導入に関する調査研究(平成26年度)<PDF>

BSK第27-1(平成27年2月)
情報セキュリティの現状と動向について―サイバー演習の実施要領と演習事例<PDF>

(平成26年3月)
魅力ある防衛施設建設事業の実現を図るための提言(平成25年度)<PDF>

BSK第26-5(平成26年2月)
防衛施設の建設工事に従事する技術者の育成に関する調査研究(平成25年度)<PDF>

BSK第26-3(平成26年2月)
情報セキュリティの現状と動向について<PDF>

BSK第26-2(平成26年2月)
我が国の産業競争力の低下及び安全保障上の脅威につながる技術情報流出の実態と対応策について<PDF>

BSK第26-1(平成26年2月)
防衛関連企業等のレジリエンス基盤確保のための情報共有について<PDF>

BSK第25-7(平成25年3月)
防衛施設の建設工事に従事する技術者の育成に関する調査研究<PDF>

BSK第25-6(平成24年度)
防衛調達の制度改革を考える -制度的制約の除去・緩和に向けて<PDF>

BSK第25-5(平成25年2月)
重要インフラ防護におけるレジリエンス・マネジメントについて<PDF>

BSK第25-4(平成24年度)
諸外国による兵器技術・情報の収集活動等と我が国の対策<PDF>

BSK第25-3(平成24年度)
情報セキュリティの現状と動向について<PDF>

BSK第24-6(平成25年3月)
防衛調達の制度改革を考える-制度的制約の除去・緩和に向けて<PDF>

BSK第24-5(平成24年2月)
防衛施設の建設工事における監督業務と法律関係に関する調査研究<PDF>

BSK第24-4(平成24年3月)
わが国の防衛調達における競争入札拡充問題を検討するための調達経済モデルの研究<PDF>

BSK第24-3(平成24年2月)
サイバー戦における民間企業の防護支援について<PDF>

BSK第24-2(平成24年2月)
セキュリティ・ガバナンスとリスクマネジメント<PDF>

BSK第22-4(平成22年3月)
新しい防衛調達モデルの探索的調査研究(その3)<PDF>

BSK第22-3(平成22年3月)
カウンターインテリジェンスの最前線に位置する防衛関連企業の対策について<PDF>

BSK第22-2(平成22年3月)
わが国をめぐる兵器技術情報管理の諸問題(平成21年度)<PDF>

BSK第21-5(平成21年3月)
会計官、主席財務官等の役割に関する国際比較研究<PDF>

BSK第21-4(平成21年3月)
新しい防衛調達モデルの探索的調査研究(その2)<PDF>

BSK第21-2(平成21年3月)
米国における情報システムの不測事態対応計画について(平成20年度)<PDF>

BSK第21-1(平成21年3月)
わが国をめぐる兵器技術情報管理の諸問題<PDF>

ページトップへ


保全小冊子

BSK第29-4(平成29年8月)
「誘導質問」「知的財産保護」<PDF>

BSK第29-3(平成29年8月)
「IoTのリスク管理」<PDF>

BSK第28-6(平成28年11月)
「訪問者:リスクとその軽減」「米国政府のためのサプライチェーンリスク管理(SCRM)ベストプラクティスについて」<PDF>

BSK第28-5(平成28年9月)
「セキュリティより始めよ」<PDF>

BSK第28-3(平成28年2月)
「データ抜き取りの探知及び防止」<PDF>

BSK第27-5(平成27年9月)
「インターネット・ソーシャル・ネットワーキング・リスクについて」-SNSを利用する上でのリスク―<PDF>

BSK第27-3(平成27年3月)
「サイバーセキュリティのための水準の引き上げ」「標的型サイバー侵入に対する軽減戦略―軽減戦略の詳細」<PDF>

BSK第26-5(平成26年10月)
「海外出張する企業専門家のための安全とセキュリティについて」「インサイダー脅威―インサイダースパイを発見し、阻止するために―<PDF>
BSK第26-4(平成26年2月)
外国においても活用可能な、米国におけるインサイダー脅威に対する最善の対応策<PDF>

BSK第25-8(平成25年9月)
中国の電気通信機器会社であるファーウェイ(華為)とZTE(中興通訊股份有限公司)によりもたらされる
米国の国家安全保障問題に関する調査報告書<PDF>

BSK第25-2(平成25年2月)
防衛産業基盤 セクター計画(作成担当:国防総省)<PDF>

BSK第25-1(平成24年9月)
情報優位の獲得:コンピュータ・ネットワーク作戦及びサイバースパイ活動のための中国の能力<PDF>

BSK第24-1(平成23年10月)
サイバー空間のための国際戦略<PDF>

BSK第22-5(平成22年9月)
中華人民共和国のサイバー戦とコンピュータ・ネットワーク・エクスプロイテーション能力 
米中経済安全保障調査委員会議会報告2009から抜粋<PDF>

BSK第22-1(平成22年1月)
標的にされる合衆国技術<PDF>

BSK第21-7(平成21年10月)
インサイダー脅威の防止・探知のための共通ガイド第3版
米国の国家対情報戦略(2008年)<PDF>

BSK第21-3(平成21年3月)
外国の経済情報収集および産業スパイ活動に関する議会への年次報告(2007年)<PDF>

BSK第20-11(平成21年1月)
雇用中の人的セキュリティ:優れた実践事例ガイド<PDF>

BSK第20-10(平成20年10月)
効果的な意識向上促進の取組み方
携帯電話、携帯用パソコン、携帯情報端末、その他電子装置を携帯する海外旅行<PDF>

BSK第20-2(平成20年3月)
人的セキュリティ:脅威、挑戦、および対策<PDF>

BSK第20-1(平成20年2月)
対情報訓練資料(企業秘密を盗み出す手口とその対策)<PDF>

ページトップへ


刊行物のご案内
・「国家産業保全プログラム運用マニュアル(NISPOM)(平成29年4月)」及び「国家産業保全プログラム運用マニュアル(NISPOM)(要約版、略語表)」を発刊しました。
・「防衛省・自衛隊等所在地一覧表(平成29年度版)」を発刊しました。
・「特定秘密保護関係法令集(平成27年度版)」を発刊しました。
・防衛装備庁の「入札及び契約心得」(平成30年版)を発刊しました。
・防衛知識等参考資料集を発刊しました。
 ・軍事知識問題集
 ・防衛調達知識問題集
 ・シリーズⅠ「我が国の国家安全戦略」
 ・シリーズⅡ「防衛装備移転三原則」
 ・シリーズⅢ「ジュネーブ条約」
 ・シリーズⅣ「防衛生産・技術基盤戦略」
 ・シリーズⅤ「集団的自衛権を含めた安全保障法制の整備」
 ・シリーズⅥ「特定秘密の保護に関する法律」
 ・シリーズⅦ「4年ごとの国防計画見直し2014編~米国防総省議会報告(QDR)」
 ・シリーズⅨ「陸上装備ダイジェスト」
 調達及び防衛知識等図書購入申込書 

・防衛省工事関係図書を発刊しました。
  ・土木工事共通仕様書(平成31年)   販売開始しました。
  ・防衛施設建設工事関係訓令・通達集(令和元年度版)   ※6月下旬販売予定
・防衛省整備計画局所管の建設工事関係図書発行案内を掲載しています。
 工事関係図書購入申込書 



啓発広告

<PDF> 平成25年度情報セキュリティ川柳入選作品

<PDF> 平成24年度情報セキュリティ川柳入選作品

24-3(平成24年3月)<PDF> 情報漏洩防止のために! データ流出対策は、入口・出口両方で!

23-12(平成23年12月)<PDF> 情報漏洩防止のために! 迅速な対応が、決め手です!

23-9(平成23年9月)<PDF> 情報漏洩防止のために! 標的型メール、添付ファイルに気をつけよう!

23-6(平成23年6月)<PDF> 情報漏洩防止のために! うっかりミスでも、すべてを失いますよ!

23-3(平成23年3月)<PDF> 情報漏洩防止のために! 情報管理は、一人一人の自覚と責任が基本です!

22-12(平成22年12月)<PDF>情報漏洩防止のために! 壁に耳あり!

22-9(平成22年9月)<PDF> 情報漏洩防止のために! どうか ほどほどに!

22-6(平成22年6月)<PDF> 情報漏洩防止のために! ネットワークセキュリティの奥義とは?

22-3(平成22年3月)<PDF> 情報漏洩防止のために! 情報保全は、保全業務に携わる人だけのものではありません!

21-12(平成21年12月)<PDF>情報漏洩防止のために! 情報セキュリティの困難な時代が来ています!

21-9(平成21年9月)<PDF> 情報漏洩防止のために! インサイダー脅威をなくそう!

21-6(平成21年6月)<PDF> 情報漏洩防止のために! ゴミが溜まれば邪魔になる

21-3(平成21年3月)<PDF> 情報漏洩防止のために! さあ、はじめよう!リスク管理は身の回りから!

20-12(平成20年12月)<PDF>情報漏洩防止のために! 外国出張に出るとき、あなたは?

20-9(平成20年9月)<PDF> 情報漏洩防止のために! あなたに欠けているのは、セキュリティ意識です。

20-6(平成20年6月)<PDF> 情報漏洩防止のために! 盗難・紛失など相変わらず多いです!








ページトップへ